担い手の体力、経済力、精神力の差が…、一方で要介護者本人の“人生”の差が…
『あなたの家族にもしも介護が必要になったら・・・』という事を考えたことはありますか?
家族の介護というのは突然やってきます。
その際に考えておかなければいけない内容の一つが『在宅介護』と『施設介護』のどちらを選択するのかという問題です。
どちらにおいてもメリットとデメリットが存在し、介護を受ける方の状態や経済状況など、皆様がおかれている状況を加味して慎重に選択していく必要があります。
今回の記事ではいざ介護をする側になったとき皆様が良い選択をとれるように『在宅介護』『施設介護』とは何なのか?それぞれのメリットとデメリットについて解説していきます。
『在宅介護』『施設介護』とは
家族の介護の事について深く考えたことがないという方にとっては在宅介護と施設介護という言葉自体になじみがない方も多いかと思います。
端的に言えば、2つの言葉は『介護を行う場所』によって決まります。
- 在宅介護:家で介護をする事
- 施設介護:施設で介護をする事
まずはそれぞれの介護方法について解説していきます。
在宅介護とは
在宅介護で使用する介護サービス
在宅介護では主に自宅に来てもらうタイプの『訪問系サービス』とご自宅から施設に通う形式の『通所型サービス』を利用することになります。
訪問型の介護サービス
- 訪問介護(ホームヘルパー)
- 訪問入浴
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
通所型の介護サービス
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 認知症対応型通所サービス(認知症対応型デイサービス)
- 療養型通所介護(療養型デイサービス)
宿泊ができる介護サービス
- 短期入所生活介護(ショートステイ) など
基本的には訪問系サービスで日々の介護と医療管理をまかなう形をとりながらサービスを使用していきます。
また通所系サービスのデイサービスは自宅まで送迎に来てもらい半日〜日中一日を施設で過ごしていただき、入浴や食事を行うことができるため介護者にとっては介護負担の軽減になるため使用されることが多い印象です。
このように利用者の心身機能と家庭環境に合わせて柔軟なサービスを組み合わせながら住み慣れた自宅で過ごす方法を『在宅介護』と呼びます。
施設介護とは
施設介護で使用する介護サービス
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 有料老人ホーム
など
施設介護は自宅ではなく施設に引越し、介護サービス・またはバリアフリー環境の整った生活環境で生活することを指します。
在宅介護サービス同様様々なサービス内容を提供しており、食事や入浴など生活全般をサポートしてもらえるものから、必要な介護サービスだけを選択し基本的には普段の生活と変わらない賃貸住宅型のサービスなどがあります。
基本的には施設・マンション型のため居室以外は集団生活を行うことが多いのも特徴です。
在宅介護のメリット・デメリット
ご自宅で介護を行う在宅介護ですが、メリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
在宅介護のメリット
在宅介護を選択するメリットは以下の通りになります。
メリット1 介護の自由度が高い
在宅介護の最も大きな特徴は『自分たちで受けるサービスの内容をある程度カスタマイズできる』という点になります。
つまり一度施設にお預けしたら介護の内容を大きく変えることができない施設介護に比べて自由が効くということです。
例えば時間に自由が効くため、家族様とのお出かけの時間を調整できたり、利用者様自身の外出についても自由が効くということもあります。
『できれば普段の様子をしっかりと見ておきたい』といった考えの介護者の方にとっても大きなメリットです。
メリット2 利用者の精神的負担が軽い
在宅介護は利用者にとって『住み慣れた家』で過ごしながら介護を受けることができます。
そのため慣れない施設で介護を受けるよりも精神的な負担が軽い傾向にあります。
また軽度の認知症など、環境が変わることで不安が大きくなり不穏状態になるような方にも自宅で受ける介護は安心できる材料となります。
在宅介護のデメリット
在宅介護を選択するデメリットは以下の通りになります。
デメリット1 介護者の身体的・精神的・時間拘束が大きい
在宅介護で利用できるサービスは上記で説明したように基本的に一時的に介護のプロにお願いするサービスが多く、どうしても家族が介護を行う必要があります。
そのため在宅での介護では家族の介護力と時間が必要となります。
中にはその介護を行う手間が時間的・心理的・体力的な負担になる可能性があります。
また介護を行う責任感なども伴い、最悪共倒れになってしまう可能性もあります。
そのため在宅介護を行っていくのであれば介護者側が疲弊しないサービスの使いかたを考えることが重要です。
デメリット2 不足の事態に対処できない
在宅介護は施設介護と違い医療職や介護士が常駐していない状態です。そのためどうしても家族では対処できない状況に過ぎに対応することが困難です。
緊急時の対処をはじめとして、特に認知症の症状が進んでいる場合、外をあてもなくうろつく『徘徊』などに対応ができない場合などもあります。
施設介護のメリット・デメリット
一方で施設にお預けして生活全般の介護を行う施設介護の場合のメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
施設介護のメリット
施設介護を選択するメリットは以下の通りになります。
メリット1 家族の負担が軽い
施設介護を選択する最も大きなメリットは24時間専門の職種による介護を受ける環境であるということです。
すなわち在宅介護に比べ圧倒的に家族の介護負担が減るという事がメリットとなります。
介護している状態というのは何らかの身体的な問題を利用者が抱えていることが多く、体調の急変など緊急時に対応せざるを得ないこともありますが、各施設のマニュアルに沿って迅速に対応してくれるのでその部分でも家族にとっては安心することができますね。
メリット2 コミュニティが作れる(コミュニケーションがとれる)
在宅介護で介護を受ける場合、身体機能の低下や認知症の症状悪化により外出が難しくなり活動低下や社会的活動(コミュニケーション)の低下などを及ぼします。
施設介護は施設職員や、利用者とのコミュニケーションが生じるため在宅介護に比べてコミュニケーションをとることができる傾向があります。
また会話やレクリエーションなどを通じ認知症の予防や改善などにも効果があると言われてます。
施設介護のデメリット
施設介護を選択するデメリットは以下の通りになります。
デメリット1 金銭的負担が大きい
施設介護は在宅介護と比べ圧倒的に介護負担を軽減することができますが、その分介護全般をお任せしますので経済的負担が大きくなるのが最も大きなデメリットです。
料金も豪華でサービスが充実している施設を選べば比例して高額になる傾向があります。
ただし、料金は一定で不測の事態の出費が少ない傾向ですので将来的な費用の見通しが立ちやすいというのも特徴です。
デメリット2 利用者のストレスがかかりやすい
集団生活を行えるというメリットは、裏を返せば集団生活が苦手な方にはデメリットにもなり得ます。
また集団生活に対してだけでなく住み慣れた自宅ではない環境で生活し続けること、自宅に比べて自分のペースで生活することが困難な場合があることもストレスになる要因です。
在宅介護・施設介護どちらを選択するべきなのか?
ここまで在宅介護と施設介護の特徴について紹介してきました。
2つの介護の形の主な違いは『介護の担い手』『金銭的負担』『住み慣れた環境』の3つです。
介護をうけるご本人の意向と介護を行う家族の状況を考慮しながら
- 肉体的負担
- 精神的負担
- 経済的負担
3つの視点から将来的な介護の方法を選択していきましょう。
介護度が低い(介護の負担が少ない)場合は在宅介護で大丈夫ですが、症状の悪化などで介護負担があまりに多い場合、経済的負担に問題がなければ施設介護を検討するなど段階的に判断してもよいでしょう。
総合的に判断しましょう
いかがだったでしょうか。
冒頭でもお伝えしたように『介護の今後』を考えていくうえで重要な要素の一つに『家で介護したいのか(されたいのか)』『施設で介護してほしいのか(されてもいいのか)』という事を話し合いながらお互いが納得できる方法を選んでいくことが重要です。
【おすすめ】
当サイトは、皆さんの各種リテラシーをアップデートする情報やコラムを多数掲載しています。
特に、今回の解説に連動したこちらの記事はおすすめです。直下(黒いボタン↓)の 「続けてご覧になっていただきたい記事はこちら」 からご確認ください。
また、他の情報が気になる方には、下方の 「今回の記事に関連するおすすめ記事」 をおすすめします。お好みに合わせてご選択ください。
■ 続けてご覧になっていただきたい記事はこちら:
この先日本はどうなる?対策はある?「約6割が老老介護」「約1割が認認介護」の現実
■ 今回の記事に関連するおすすめ記事はこちら:
- 40代から急増!? 介護に専念すればラクになる? 介護離職のメリット・デメリット
- “親”の介護で離職して、”親”の介護に日々追われ、”自分”の老後は後まわし?
- 人生でまだ一度も向き合う機会が無かった方に読んで欲しい「京都介護殺人事件」
- 家庭内・介護施設における“高齢者虐待”はなぜ起こるのか?
- 介護破産で地獄の親子共倒れに… 家族崩壊を防ぐためにすべきこととは?
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。