2つの収益タイプに分かれます。初心者にもおすすめの制度をご紹介します。
投資といってもさまざま種類があり、安全性・収益性・流動性(換金性)や、投資に必要な金額などに違いがあります。
投資にはどんな種類(商品)があるのか。
今回は主な投資商品の種類と特徴について解説します。
投資とは?
投資とは、リターンを得るために自分の資金を投じることです。
例えば株式への投資では、企業が発行する株式を購入して株主になります。株主はリターンとして、企業が稼いだ利益を「配当金」として受け取ったり、株を売買して「売買益(譲渡益)」を得たりできます。
預貯金や個人向け国債など、一部元本が保証された商品もありますが、ほとんどの金融商品に元本保証はありません。価格の変動する商品の場合、リターンは約束されておらず、投資した資金を失うこと(元本割れ)もあります。
「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」
投資で得られるリターンは、大きく「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2つに分けられます。どちらを目的に投資するかで、投資対象や投資方法も変わってくるため、それぞれの違いは押さえておきましょう。
・インカムゲイン
インカムゲインは、資産を「保有」して得られるリターンです。預貯金や債券の利子、株式の配当金、投資信託の分配金、不動産の家賃収入などがこれにあたります。
・キャピタルゲイン
キャピタルゲインは、資産を「売買」して得られるリターンです。購入した価格よりも高い価格で売れると、その差額が利益になります。リターンは売買するタイミングによって変動し、損失を出すこともあります。
主な投資の種類(投資商品)
個人が投資できる主な金融商品は、下表の通り。それぞれに特徴があるため、投資目的にあった商品を選びましょう。
投資は資産を効率よく活用し、増やしていくための有効な手段です。しかし、投資額は増やせるだけ増やせばよいわけではありません。
次の記事では、貯蓄と投資の適切な割合について解説します。
【エピローグ】 もし、このようにお考えなら
今回の記事はいかがでしたか?既にご存じの情報もあれば、「そうなんだ」「知らなかった」といった情報もあったのではないでしょうか?
経済環境の悪化と共に、世間では「自助努力による“投資”」が注目を集めています。また、「iDeCo」や「NISA」の認知度も高まり、多くの場でその名前を目にするようになりました。
ところで皆さんは様々なメディアから得た情報をもとに、ご自身の資産形成についてリアルに着手されているでしょうか?情報収集ばかりが先行して、なかなか実行動が伴っていないという方も少なくないのではないでしょうか?
このサイトには、ご覧いただいた情報以外にも皆さんの“マネーリテラシー”をアップデートする様々な情報が掲載されています。
(例)
・【基本】 「ライフプラン」は本当に必要?
・【年金】 あの「老後2000万円問題」はその後どうなった?
・【年金】 そもそも、私の年金は大丈夫?いくらもらえる?
・【商品】 「DC」「iDeCo」「NISA」について教えて欲しい
・【投資】 何から始めれば良いのか分からない
・【投資】 みんなはどうしてる?そもそも、危なくないの?
・【外貨】 外貨建てのメリットは?どんな商品がある?
もし皆さんが「もう少し他の情報も確認しておきたい」とお考えであれば、下方の「関連するおすすめ記事」の中から、現在のお考えに合った情報をご選択ください。
一方で、今回ご確認いただいた情報をもとに、「良い機会だから、実際に自身の資産形成について検討してみたい」とお考えの場合は、直下(黒いボタン)の 「ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら」 をタップしてください。皆さんのセルフチェックをサポートするメニューをご確認いただけます。
■ ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら:
「貯蓄」と「投資」の割合はどうすればいいの?お金の管理の仕方
■ 今回の記事に関連するおすすめ記事はこちら:
- 老後資金準備にはiDeCoとNISAどちらを利用すればいい?3つの大きな違い
- コツコツ積立?大きく増やす?目的によって投資方法は変わります!
- NISA・つみたてNISA・iDeCoはどんな仕組み?どれを選べばいい?
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。