ナノマシンを用いたケミカルサージェリー、免疫細胞によってガンを攻撃する免疫療法、免疫チェックポイント阻害剤の登場など、近年ガンに対する治療や検査の進化は目覚ましく、以前と比べ物にならないスピードで進化しています。
白血病に対する治療法「CAR-T細胞療法」キムリアもその1つで、2019年に国内で承認されたばかりの新薬ですが、これらの最先端な治療や検査は、現代医療に革新的な成果を与えてくれる反面で、高額すぎる医療費が度々問題視されています。
ちなみにキムリア発売当時の薬価は、たった1回の投薬でなんと3349万3407円!
当時最高額を記録した驚くべき薬価は大いに注目を集めました。
特に、諸外国と異なり我々の暮らす日本では国民皆保険制度が適応されている為、超高額な医療を多くの患者が保険診療で受ける場合、財政を圧迫し兼ねないのです。
これから先の時代、多くの企業や製薬会社がさらに便利で効果的な医療資源を開発するのは間違いありませんが、高額すぎる薬価や医療費がネックになり日本では導入に二の足が踏まれる可能性も大いにあり得ます。
そこで本書では、白血病の治療法「CAR-T細胞療法」を例に、日本における医療財政への影響について解説します。
<白血病の治療法「CAR-T細胞療法」キムリアとは?>
これでまでのガン治療の基本的な考え方は「いかにガン細胞を外から攻撃するか」というものでした。
手術で直接取り除くのか、放射線を照射してガン細胞を焼き殺すのか、抗ガン剤を内服してガン細胞の増殖を防ぐのか、どの選択肢もアプローチが違うだけでガン細胞を外から攻撃する点では同じでした。
しかし、近年は新たなるガン治療として免疫療法が非常に注目されています。
免疫療法の基本的なコンセプトは「患者個人の免疫細胞を活性化させて内側からガン細胞を攻撃する」ことです。
今までの治療法と異なり、ガンを攻撃するものはメスでも放射線でも薬でもなく、自分自身の免疫細胞なのです。
免疫細胞とは体内に入ってきた異物を発見し攻撃する細胞のことです。
例えば、外部から侵入してきた病原菌を発見して殺すことで感染症から体を守っています。
体内に発生したガン細胞はあくまで異物である為、免疫細胞の攻撃対象になります。
しかし、ガン細胞は正常な細胞から派生して発生している為、完全に異物である感染症と違って免疫細胞に発見されにくい性質を持っています。
だからこそ、加齢とともに免疫細胞の力が落ち始めると、ガン細胞が免疫細胞に殺されずに増殖してガンを進行させるのです。
逆に言えば、免疫細胞の機能を増幅させられれば、正常細胞に影響することなくガン細胞のみを破壊することができると考え「CAR-T細胞療法」キムリアが開発されました。
CAR-T細胞療法は患者の免疫細胞であるT細胞を患者の血液から抽出し、遺伝子組み換え技術を用いて標的とするガン細胞に特異的に結合できるように改造し、攻撃力を増幅させた上で患者体内に戻す治療法です。
2012年スイスのノバルティスファーマ社が開発を行い、2017年にはCAR-T細胞療法に用いられる世界初の薬として「キムリア」が米国で承認されました。
そして、2019年にはようやく日本国内でも医療保険の適応が認可されたのです。
驚くべきは発売当時の薬価、なんと3349万3407円!
当時最高額を記録した驚くべき薬価は大いに注目を集めました。
なぜたった1つの薬がここまで超高額になるのでしょうか?
<高額薬価の背景とは??>
キムリアに限らず、近年ガン治療の分野における高額薬価の新薬がたくさん開発されています。
これらの新薬が高額になるにはいくつかの理由があります。
- 開発コストの高騰
キムリアを例にあげてみましょう。
前述したように、キムリアでは対象患者のT細胞を抽出する必要性があります。
日本国内の特定の病院で血液を採取し、そのうちT細胞だけを分離したあと、冷凍保存してアメリカのニュージャージー州にあるノバ社に運ばれ、遺伝子操作を行い対象患者専用のキムリアを製造します。
その後日本に返送され、改造されたT細胞が血管から体内に注入されます。
この治療過程では、患者の採血や返血の際の入院も含めて約2ヶ月の期間がかかります。
また医師以外にも、看護師、臨床工学士、臨床検査技師など多くの職種が関与し、製造や管理に手間とコストがかかりやすい仕組みになっています。
- 類似薬が無い
従来、新しく開発された薬の価格設定は、類似薬の有無で決まります。
比較できるような類似薬がある場合は、その類似薬よりも少し値段を下げて販売するのが一般的です。
しかし、キムリアのように新しいアプローチの治療薬の場合、基準となるような価格が存在しない為、薬価は製薬会社の言い値で決まります。
新薬開発や研究にかかった費用を積み上げて薬価を導き出しますが、内訳が公表されていないため非常に不透明なのです。
これらの背景から、どうしても革新的な新薬は価格が高騰しやすいという特徴を持つのです。
では、高額な医療費は具体的にどう問題があるのでしょうか?
現在の日本の医療制度であれば、どんなに高額な薬価であっても国民皆健康保険制度がある為、患者の自己負担額には一定の上限が設定されています。
例えば、キムリアの薬価は発売当時3349万3407円であったのに対し、現在は3264万7761円に値下げされました。
値下げしたとしても超高額ですが、患者は3割負担で約1000万円の負担、かつ高額療養費制度を使えば、年収500万円の患者の負担額は約40万円にまで軽減されます。
このように、お金にあまり余裕の無い人でも、医学的に妥当と判断された医療であれば、誰でも平等に受けられるシステムは国民皆保険制度の良いところです。
多くの人は「もし自分が病気になったら、、?」と患者側の目線に立って考える為、国民皆保険制度に疑問を持ちにくいかもしれません。
しかし、もう少し広い目線で捉えてみましょう。
3264万7761円のキムリアを使用しても、患者の負担額は約40万円なのであれば、差額の約3200万円は誰が支払っているのでしょうか?
答えは簡単、皆さんが毎月税金として収めている社会保険料から捻出しているのです。
良い悪いは別としても、1人の命を救うのに、3200万円の税金が使われているという事実は重く受け止めなくてはなりません。
こんなことを繰り返していれば、いずれ財源は底を尽き国民皆保険制度そのものの破綻を招きかねません。
<これからの展望と対応策とは??>
高齢化社会が進みさらに医療費は増えていくことが予想されるため、当然政府は国民皆保険制度の破綻を防ぐために、我々から徴収する健康保険料の増額も視野に入れるでしょう。
もしくは、今後あまりにも高額な医療に関しては自由診療での提供を進めていく可能性も大いにあり得ます。
つまり、「最新の治療を望むなら自費でどうぞ」と匙を投げられる訳です。
この現状を踏まえて、我々はどう備えるべきでしょうか?
健康に気をつけるのはもちろんですが、今や2人に1人はガンになる時代。
自分はガンになると考えて行動しておいた方が良いと思います。
もちろん貯金をして突然発生する医療費に備えるのは1つの選択肢ですが、事前にガンに対する民間保険に加入しておくことも対抗策の1つになります。
民間保険への加入はガンになってからでは遅いです。
医療技術は日々進化し続け、社会保障費の財源はさらに悪化していく可能性が高い今、すでに保険に入っている方も、これから保険に入ろうとしている方も、これからの時代に適した民間保険への加入を検討しなくては、お金のせいで命の選択肢を狭める可能性があるのです。
【エピローグ】 もし、このようにお考えなら
今回の記事はいかがでしたか?既にご存じの情報もあれば、「そうなんだ」「知らなかった」といった情報もあったのではないでしょうか?
「がん」との闘いは、「情報」と「お金」との闘いだと言われます。
ある情報を「知っている」「知らない」の違いが「治療の選択」の違いに。また、たとえその情報を知っていても、お金の準備が「ある」「ない」の差が、「選択できる治療等」の差となり、延いては「人生」の差となります。
このサイトには、ご覧いただいた情報以外にも皆さんの“がんリテラシー”をアップデートする様々な情報が掲載されています。
そもそもの【基本】情報がわかる複数のコラムから、画期的な【発見】に関する複数のコラム。そして、治療費などの【費用】が高額になる理由がわかる複数のコラムなど、興味深い内容が盛りだくさんです。
それぞれを知ったうえで“個人の価値観”に合った選択ができるよう、ぜひこの機会に他のコラムもご覧になってみてはいかがでしょうか?
・【基本】 「がん」とは何か?どのようにして罹患するのか?
・【確率】 年齢や男女差は?
・【部位】 どんな種類がある?年代・性別に多いのは?
・【発見】 早期発見するには?
・【原因】 遺伝は関係ある?生活習慣はどこまで影響する?
・【治療】 どんな治療方法がある?
・【費用】 いくらかかる?
・【生活】 仕事は続けられる?
また、今回ご確認いただいた情報をもとに、”自分に合った選択“を具体的に考えてみたいと思われる場合は、直下(黒いボタン)の 「ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら」 をタップしてください。皆さんのセルフチェックをサポートするメニューをご確認いただけます。
ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら:
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント