新社会人になってから一番の楽しみは、初任給の支給日ではないでしょうか。
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、大卒初任給の平均額は約23万円となっています。ですが、実際の手取り収入は20万円を下回ることも……。
そこで本記事では、初任給の平均額と手取りの計算方法を解説します。「口座に支給される金額はいくらなのか知りたい」という人は、参考にしてください。
大卒初任給の平均額は20万円前後
先述したとおり、大卒初任給の平均額は約23万円。他の学歴別初任給の平均は以下のとおりです。
<学歴別の初任給平均>
大学院 | 大学 | 高専・短大 | 専門学校 | 高等学校 | |
男女計 | 25.6万円 | 22.6万円 | 20.2万円 | 20.8万円 | 17.8万円 |
男性 | 25.4万円 | 22.7万円 | 21.2万円 | 20.3万円 | 18.0万円 |
女性 | 26.0万円 | 22.5万円 | 19.9万円 | 21.2万円 | 17.5万円 |
事前に給与についての説明は受けているでしょうから、「こんなものかな」と思うでしょう。
ですが、実際の給与日に口座に振り込まれる金額は、20万円を下回る場合がほとんどです。その理由は、税金と社会保険料が給与総額から天引きされているからです。次項で詳しく説明しましょう。
初任給が少ない理由は税金と社会保険料
初任給が少ない理由は、給与から税金と社会保険料が天引きされているからです。
<給与から天引きされる税金と社会保険料>
- 所得税
- 住民税(2年目以降に発生)
- 健康保険料
- 年金保険料
- 雇用保険料
給与明細を見ると、「支給」欄とは別に「控除」欄があります。控除とは、差し引くという意味の言葉。控除欄に記載されている所得税や健康保険料が総支給額から差し引かれたうえで、給与が振り込まれているということです。
税金も社会保険料も、社会人として支払わなければならない義務があります。ただ、これらを支払うことで種々の公共サービス、社会保障を受けることができます。特に会社勤めの人は健康保険、年金保険、雇用保険といった社会保険の加入により、個人事業主や自営業者の人よりも手厚い社会保障を受けられます。
さらにお勤めの会社によっては、企業独自の福利厚生制度を用意していることもあるでしょう。こうした公的な社会保障と会社の福利厚生制度は、今後の人生設計を考えるうえでも大切なこと。新社会人になったら、自分がどんな公的保障や福利厚生制度を利用できるのか必ず確認しましょう。
- あわせて読みたい:【新卒・新社会人向け】会社員が支払う5つの税金&保険料とは
初任給の手取りを簡単に計算してみよう
初任給の手取りは、各種税金・社会保険料を自身に適用される税率や料率で計算することで把握できます。
ただ、ほとんどの人は「細かい計算は不要。おおまかな計算でいいから手取り額を知りたい」のではないでしょうか。
手取りを簡単に計算する方法は、月給または年収に0.75〜0.85を掛ける方法です。この数字を掛ける理由は、給与の総支給額の75〜85%が一般的な手取りになるからです。
仮に初任給の総支給額が23万円だとすると、手取りはおよそ17万2,500円〜19万5,500円になります。ただ、実際の手取り収入は納税者の状況によって違うため、詳細は初任給を受け取ったときの給与明細で確認してください。
また、住民税の支払いは社会人2年目から発生するので注意が必要です。
住民税は2年目から控除される
住民税については以下の記事で詳しく解説していますが、原則として社会人1年目は住民税の控除(天引き)がありません。
そのため、社会人1年目の初任給よりも2年目の給与のほうが手取りは少ない、という可能性があるのです。
ただし、入社する前年にアルバイト等で年収が100万円以上あると、住民税が課税されます。給与からの天引きがなくても、入社後の6月頃に市町村から住民税の納付書が届く可能性があります。「去年のアルバイト収入は100万円以上あったかも」という人は、住民税の課税についても意識しておきましょう。
- あわせて読みたい記事:社会人2年目になると手取りが減る?その理由は住民税!の仕組みと節税対策を解説
初任給の手取りを把握して、今後のマネープランを設計しよう
大卒初任給の平均額は約23万円ですが、平均的な手取り月収は17万2,500〜19万5,500円です。
このように、おおよその手取りだけ分かればいいという人は、給与の総支給額の75〜85%が手取り収入になることを覚えておいてください。ただ、この計算はあくまで一般的な目安です。初任給を受け取る際に、実際に何がいくら差し引かれているのか、税金と社会保険料の内訳を必ず確認してください。
税金と社会保険料の見方は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
続けてご覧になっていただきたい記事はこちら:
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。