30歳からの女性のホンネ「あなたが感じる“分かれ道”は何歳?」
「若い頃に比べて、顔のシワやシミが……」こうした変化は、誰にでも起こることです。いつまでも10代、20代の自分ではいられません。特に女性は、年代とともにどんどん変わっていくと思いませんか。
30代は「女性の分かれ道」
女性が真っ先に変化を自覚するのは「見た目」です。毎日鏡を見ていると、30代は、20代のころとの違いを早い時期に自覚します。見た目の分かれ道は多くの場合、「肌のハリやツヤがなくなった」あるいは「シワやたるみが増えた」というものではありませんか。
このような見た目の変化は、「気持ち」にも影響を与えます。例えば、人づきあいや外出が面倒になる、身だしなみにもあまり気を使わなくなる、過去ばかり振り返ってしまうなどで、消極的になってしまいます。
また30代は「体調・体質」にも変化が現れます。これまでなかった肩こりや腰痛に悩まされる、疲れやすくなるなど、以前とは違う体の不調がみられるようになります。
「見た目」「気持ち」「体調・体質」と、3ステップでやってくる女性の30代の分かれ道は、自分を上手にコントロールして快適に過ごせるかどうかの大事なポイント。30~50代の女性に健康状態を聞いたある調査によると、多くの女性は30代後半が「女性の分かれ道」と回答しています。その具体的な年齢を総合的に判断すると、37.5歳が女性のとっての分かれ道であることが分かりました。
約9割の女性が不調を感じている
前述の調査では、体調の捉え方についても聞いています。
体調の悪さを感じたことのない、まったくもって健康だと感じている人は、わずか1割程度でした。それ以外のおよそ9割の人は、「病気だ」あるいは「不調を感じる」と回答しています。不調を感じる程度(頻度)にもよりますが、時々でも不調を感じるのは全体の半数近くを占めていました。
はっきりとした病気ではないものの、なんとなく調子が悪いと感じている女性は8割以上です。では、実際に30~50代女性はどのような不調を感じているのでしょうか。よく感じる不調の症状を見てみましょう。
【不調と感じる症状/対象30~50代女性】
- 疲れやすい
- 肩こりや腰痛
- 肌荒れ
- 体の冷え
加齢は不調を招くけれど……
30~50代女性の具体的な不調の症状は疲れや肩こり、腰痛、手足の冷え、などです。これは主に「加齢による回復力の衰えや、血行・血流の悪さ」が関係しています。また、不調を感じている女性に聞いてみても、第一の原因は加齢と考えていました。
では、彼女たちは加齢の他にも不調の原因はあると考えているのでしょうか。
【不調の原因/対象30~50代女性】
- 加齢
- 運動不足
- ストレス
- 不規則な生活
- 睡眠不足
- 肥満
- 出産
不調を感じている女性たちは、加齢以外にもさまざまなことを原因として考えています。原因が分かっているのであれば、それを取り除けば不調はなくなります。
しかし、加齢は抗うことのできない現象です。
また現代では核家族化も進み、女性も忙しいことが多く運動する時間を確保するのは難しいものです。
ストレスも人間関係や仕事関係など多くのものが積み重なったもので、すぐに取り除けるものではありません。
このように、不調の原因が自分自身で分かっていても、すぐに改善するということは現代では難しいものです。それどころか、忙しさは運動不足や不規則な生活に繋がることもあります。そして不規則な生活では睡眠時間を確保するのも難しく、短時間の睡眠はストレスにもなります。
さらにストレスが食生活の乱れへ繋がる可能性も十分にあります。不調の原因は必ずしも1つとはいえず、場合によっては悪循環を招いていることもあるのです。女性の8割以上が不調を自覚しているというのも、このような状況が関係しているのです。
不調への対処法
不調への対処方には「つらい症状をおさえる対症療法」と「症状が出ないような状態にする原因療法」があります。不調を抱える女性ほど健康意識や体質改善の関心は高く、実際にいろいろな対処法を行っている人も多くいます。また、不調を抱える女性たちはその場しのぎの対処ではなく、体質を改善することで健康になりたいと思っています。では、どのような対処法を行っているのでしょうか。
【現在行っている対処法/対象30~50代女性】
- ゆっくりとお風呂に入る
- バランスのよい食事をとる
- 睡眠時間を確保する
- 暖かい服装をする
- サプリメントを活用する
- マッサージやヨガを行う
- 規則正しい生活をおくる
- 運動を行うなど
- ダイエットをする
まとめ:「分かれ道」の後でも快適に過ごすために
不調を抱える多くの女性は、さまざまな対処法を行っています。
まずは生活のリズムを整え、出来ることから生活習慣を改善してみましょう。本来、体が持つパワーを引き出すためにも、自分に合った不調への対処法を見つけましょう。
【おすすめ】
当サイトは、皆さんの各種リテラシーをアップデートする情報やコラムを多数掲載しています。
特に、今回の解説に連動したこちらの記事はおすすめです。直下(黒いボタン↓)の 「続けてご覧になっていただきたい記事はこちら」 からご確認ください。
また、他の情報が気になる方には、下方の 「今回の記事に関連するおすすめ記事」 をお勧めします。お好みに合わせてご選択ください。
ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら:
今回の記事に関連するおすすめの記事はこちら:
- 体温をアップさせると、基礎代謝と免疫力も向上する
- 3つの「しあわせホルモン」を上手に増やして毎日気持ちよく過ごそう
- ホルモンってすごく大事!体の働きを調整する目に見えないスゴイヤツ
- アナタの将来、大丈夫?年をとっても健康でいたいなら今からフレイル予防
- たんぱく質って何?たんぱく質を正しく知って、健康な体になろう!
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。