お金が2倍になる! その期間が簡単にわかる便利な“魔法の数字”です。
お金にも働いてもらう、お金を増やすことを考え始めた方も多いのでは。そんな皆さまに、簡単便利な「72の法則」をご紹介します。
この法則は、お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な計算式のことです。
あらゆる場面で応用ができるので、それぞれご紹介していきますね。
72の法則とは??
使う数字の項目は、「運用利回り」と「運用年数」と「72」です。
お金を複利で運用する場合に、運用するお金が2倍になるような「運用利回り」と「運用年数」には次のような関係があります。
運用利回り×運用年数=72
この公式を使って、運用年数が決まっていてその期間でお金を2倍にするためには何%の利回りで運用すればいいのかを知りたいとき、次のように公式を変形して求めることができます。
運用利回り=72÷運用年数
さらに、運用利回りがわかっていて、どのくらいの運用年数がたてば、お金が2倍になるのか知りたいときは次のような公式で求めることができます。
運用年数=72÷運用利回り
実際に数字に当てはめてみよう!
例えば、運用利回り3%で運用したら、運用金額が2倍になる運用年数は何年でしょうか?
運用年数=72÷運用利回り
となるので、
運用年数=72÷3 答えは24年です。
では、身近にあるもので計算してみましょう。
私たちが預けている銀行口座の普通預金の金利は、現在0.001%になります。
口座に預けているお金が2倍になるのは、何年後でしょうか?
皆さんの口座残高が2倍になることを思い浮かべながら計算してみて下さい。
運用年数=72÷運用利回り
先ほどと同じ式に当てはめると
運用年数=72÷0.001 答えは72000年です。
また、定期預金の場合、キャンペーンでありそうな0.3%の利回りで計算してみると
運用年数=72÷0.3 答えは240年です。
0.001%や0.3%の利回りでは一生かけても2倍にはならないことがわかりますね。
また、2倍とまではいかなくても少しでも今の資産を増やしたいと思ったならば、上記の普通預金と定期預金を比べただけでも金利をみて選ぶ、つまり資産を保有・運用する商品を選ぶことがいかに重要であるのかがわかります。
ちなみに、10年でお金を2倍にしたいと考えたとき、
運用利回り=72÷運用年数
となるので
運用利回り=72÷10
答えは7.2となり、7.2%の金利商品を見つける必要があります。
ただし、今の市場環境ではこの数字は、かなり現実的なものではないです。
ここまで資産形成の点で説明してきましたが、あくまでこの方式から得られる数字は覚えなくても大丈夫なのですが、下の方式になります。
(1+運用利回り100)運用年数=(1+r100)n=(1+0.03)24=2.03
厳密にお金が2倍というわけではなく、ほぼ2倍になる法則です。
資産形成をするうえで概算を出したいときに使ってみて下さい。
まとめ
下表は資産を2倍にするために必要な運用年数を運用利回りごとに示したものです。運用計画を立てる際の参考にしてください。
実際どのように運用、投資すればよいのか。次の記事では、目的にあった投資方法の選び方を解説します。
【おすすめ】
当サイトは、皆さんの各種リテラシーをアップデートする情報やコラムを多数掲載しています。
特に、今回の解説に連動したこちらの記事はおすすめです。直下(黒いボタン↓)の 「続けてご覧になっていただきたい記事はこちら」 からご確認ください。
また、他の情報が気になる方には、下方の 「今回の記事に関連するおすすめ記事」 をお勧めします。お好みに合わせてご選択ください。
■ 続けてご覧になっていただきたい記事はこちら:
コツコツ積立?大きく増やす?目的によって投資方法は変わります!
■ 今回の記事に関連するおすすめ記事:
- 「貯蓄」と「投資」の割合はどうすればいいの?お金の管理の仕方
- 老後資金準備にはiDeCoとNISAどちらを利用すればいい?3つの大きな違い
- NISA・つみたてNISA・iDeCoはどんな仕組み?どれを選べばいい?
- 「株」初心者がやってはいけない4つのこと
- 投資初心者”あるある” 「私の失敗」
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。