現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

情報を知る

記事数 383
  • 健康増進

「障がい」と言っても、「身体」「知的」「精神」「発達」など、いろいろあります。

さらに、障害者総合支援法において「難病等」が追加されました。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。病院で勤務をしているといろいろな形の障害をお持ちの方と話をする機会が多くあります。「障害」には多くの疾患や状態が含まれます。「障害者基本法」を知っていますか?

  • 健康増進

受給額を簡単にシミュレーション 障害年金でもらえる金額はいくら?

障害年金でもらえる金額がいくらになるのかや申請するための条件を紹介します。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。病気やケガで働けなくなって、収入が減ってしまい苦労をしている人は多くいます。公的年金制度に加入していれば、障害年金を受給することができます。しか

  • 健康増進

障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病など内部疾患の方も対象です。

どんなときに、いくら受け取れるのか?受け取るには、どうすれば良いのか?年金というと、「老後にお金が定期的に振り込まれるもの」というイメージを持っている人が多いでしょう。正式には「老齢年金」といいます。年金には他にも「障害年金」、「遺族年金」という公的に支給されるも

  • 健康増進

民間の就業不能保険とGLTDの違いは?そもそもGLTDは必要なの?

保険金の受け取りやすさに違いはある?そもそも傷病手当金もあるし、あえて加入する必要あるの?筆者は地方中核病院に勤務する医師です。病院で勤務していると、病気やケガで経済的に困窮する人は多くいます。会社員が働けなくなったときの公的保障には傷病手当金があります。それに加

  • 健康増進

会社で安く入れる保険がある!「GLTD」ってどんな保険?お得?損?

「団体長期障害所得補償保険」をご存じですか?勤務先を通じてのみ加入することができる保険です。著者は地方中核病院に勤務する医師です。突然病気やケガで働けなくなると心身へのダメージだけでなく、経済的な家計へのダメージもあります。会社勤めの人は公的保障も多くありますが、

  • 健康増進

就業不能保険は在宅療養も対象になる⁉ 「条件」を要確認!

一般的な医療保険には在宅療養に対する保障がない!就業不能が長引くと医療保険では対応できません。筆者は地方中核病院に勤める医師です。近年、政府の方針として在宅医療にかかる患者さんが増えてきています。しかし、これまでの医療保険は在宅療養に対応していないものが多くありま

  • 健康増進

収入をカバーする3種類の保険「所得補償」「就業不能」「収入保障」は何が違う?

 保険をかける目的や被保険者の違い、税制面での違いもあるので要注意です。世帯の中で主に収入を得ている人が、突然の病気やケガで働けなくなったときに備える方法として公的保障や民間の保険があります。公的保障には傷病手当金、障害年金、遺族年金などがあります。同様に民間の保険にも公的保