現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

情報を知る

記事数 383
  • 健康増進

子を持つ親の苦難… スポーツによる重篤な頚髄損傷の実態

夏休み、水泳での誤った飛び込み方からの受傷機転… 他にもコンタクトスポーツ、回転、空中など要注意筆者は地方中核病院に勤務する医師です。この記事では、介護が必要な後遺症を残す病気として頚髄損傷を中心に脊髄や脊椎の障害について解説します。子どもでも、スポーツによるケガ

  • 健康増進

生活保護の受給者が障害年金を受け取ることで収入が増えるってホント?

生活保護を受給中であっても障害年金を請求することはできますが、同時に受け取る場合は…筆者は地方中核病院に勤務する医師です。タイトルの疑問への答えを先にいうと「収入は、減りも増えもしません」。生活保護の受給額と障害年金の受給額の合計は一定になるように調整されるからで

  • 健康増進

障害年金を受け取る場合、労災年金が減額になるってどういうこと?

障害厚生年金も受け取っている場合、労災年金側で金額を調整し「障害補償年金」が減額されます。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。仕事や通勤など業務に関連することで病気やケガになってしまったときの保障として、障害年金と労災年金があります。この2つの制度には、実は併給

  • ライフステージ

「老後は年金をもらいながら働く」の注意点。働くと年金が減るって本当?

「老後は年金をもらいながら働けば収入を増やせるし、なんとか生活していけるだろう」年金や老後資金に対する不安が増す中で、こう考えている人は多いでしょう。日本の公的年金(以下「年金」)は原則65歳からの受給ですが、実は65歳以降も働いている人は約30%※。高齢期就業の環境

  • 健康増進

両方はもらえない?傷病手当金と障害年金を受給するときに気をつけること

知らないと損をする? 同時に受給する際には知っておくべきことがあります。筆者は地方中核病院で医師として勤務しています。患者さんには傷病手当金や障害年金を受け取っている人もいらっしゃいます。結論から申し上げると、傷病手当金と障害年金を両方受け取る場合、申請時

  • 健康増進

実はこんなにある⁉ 障害年金を受給する5つのデメリットとは?

予め知っておくことで後悔を防ぐ!事前に確認することで、しっかり役立てられるように準備する!筆者は地方中核病院に勤務する医師です。なんらかの原因で働くことや生活に支障がでて障害年金を受給する人は多くいらっしゃいます。障害年金はとてもメリットが多い社会保障の1つですが、注意点もあります。

  • 健康増進

「特定贈与信託」で、3,000万円または6,000万円を限度に贈与税が非課税に

信託銀行等に金銭等を信託することで一生涯にわたり生活費や医療費などを定期的にお渡しする信託です。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。障がいを持つ子どもは自身では金銭管理ができないことも多いと思います。特定贈与信託という仕組みを使えば、毎月一定額で必要な金額を子ど

  • 健康増進

親亡き後の我が子の将来は? 障がいのある子の「親なき後問題」の解決策

「親なき後問題」は社会全体の問題です。不安の根源、問題点、問題の解決策などを紹介します。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。障がいのある子やその両親と病院で治療方針について相談することがあります。治療方針を考える上で、親子の抱えている社会背景や利用できる社会資源

  • 健康増進

介護保険と障がい福祉サービスどう違うの?適用関係を解説します。

日常生活の介護支援「介護給付」、自立生活へ向けた支援と就労支援の「訓練等給付」があります。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。ここでは介護保険と障がい福祉について解説しています。結論からいうと介護保険で対応できない部分を障がい福祉サービスが対応してくれます。介護