ダイエットにも、美容にも、もちろん関係ある!「健康」を語るなら、まずこの2つを学びましょう!
自宅では毎日決まったタイミングで体温を測り、自宅外でもあらゆる場所で体温計測を求められるご時世、自分自身の平熱からの変動を確認するはずです。
この平熱、実は近年36.0℃以下という人が増えているってご存知でしたか?一般に「低体温」と呼ばれるレベルなのです。
低体温の影響とは?
平熱は健康な人で36.5℃~37.1℃とされています。通常はこのくらいの体温で免疫細胞がうまく働くようになっていますから、体温が低い状態が放置されると免疫の働きが低下し、さまざまな病気にかかりやすくなることが分かっています。
これには体温と血液の働きに秘密があるからです。
血液には、約60億兆個の細胞のすみずみまで酸素と栄養を送り届け、要らなくなった物質を持ち帰るという働きがあります。血液は主に4つの成分でできていて、そのうちの白血球は体内に侵入してきた異物を駆除する役割を担っています。普段から血流に乗って体中に行き渡り、異物がないか見まわりをしています。
では、体温が変化するとどうでしょうか。
体温が上がると血流はよくなり、反対に体温が下がると血流は悪くなります。低体温では異物を発見しても、白血球の働きが集まってくるのが遅れきちんと駆除できず、結果、病気の原因となる細菌やウイルスの勢いが勝ってしまうのです。
このように体温と免疫力には密接な関係があるのです。
低体温は、がんの発症にも関係している?
血液中の免疫細胞である白血球は、体の外から侵入してくる細菌やウイルスのほか、体内にできるがん細胞も攻撃してくれています。
でももし、免疫のシステムがうまく働かず、できてしまったがん細胞をきちんと攻撃し死滅させることができなかったら・・・。システムをかいくぐったのがたった1つのがん細胞であっても、それはネズミ算のように増え、やがて「がん=悪性の腫瘍」へと変貌してしまうのです。
実は健康な人であっても1日に5000個のがん細胞ができていると言われています。単純計算ではありますが、免疫力が本来の7割程度しか機能しない状態になると、1日に1500個近くのがん細胞が免疫システムをすり抜け増殖させてしまう可能性があります。
そうならないためにも、低体温状態から脱し、正常な体温を保ち、血流を良くしておくことで、免疫力を向上させることが大切になるのです。
低体温になる原因は?
低体温になるいちばんの原因は筋肉量の低下だと考えられます。筋肉には多くの役割がありますが、その中で低体温に関わるのが「熱生産」です。
熱を発生させることによって、気温が低くなる季節でも一定の体温を保っておくことができるのです。人間の体の熱生産の約6割を筋肉が担っているため、筋肉量が少なくなると適切に熱を発生させることができなくなり、体温も低くなります。
また筋肉は、体温維持以外にも心臓や呼吸などの生命維持にも熱生産を行い、一方で常にエネルギー消費を行っています。このエネルギーは「基礎代謝」と呼ばれています。いわば基礎代謝は生きているだけで消費されるエネルギーですから、筋肉量が少なくなると、体温が下がり、基礎代謝が落ちます。
そして基礎代謝が落ちると、エネルギー消費が行われにくくなるなどの悪影響が生じます。
50年前の日本人の平均体温は、今よりも0.7℃も高かったといいます。その頃と比較すると、移動や家事、仕事など日常生活全てにおいての運動量が明らかに少なくなっていますから、筋肉量も低下し、体温の低下につながったのでしょう。
ちなみに筋肉量が減ったことで体温が維持できなくなると、その減った分を脂肪で埋めて体の熱を逃さないよう働きます。これが過剰に進むことで太ってしまうという要らないおまけまで付いてきてしまうのが現代人なのです。
低体温からの脱出!体温アップの秘訣とは?
体温をアップする方法はいくつか考えられますが、生活の中に一工夫するだけで効果が見込めるものをご紹介します。
筋肉を鍛えて筋肉を減らさない
筋肉を維持するためには、負荷をかけて筋肉を鍛えることが必要になります。いわゆる筋トレのような強い負荷ではありません。ポイントは下半身と適度な負荷です。人間の筋肉の約7割は下半身にあるため、効率よく筋肉を鍛えるには歩くことがとても効率がよいのです。段階的に進めていくとよいでしょう。
日常生活の中で歩こう!
いつもの生活の中で歩くことを意識しましょう。毎日続けていくことが大切です。目安は1日30分です。ペットの散歩、歩いて買い物に行く、ひと駅分歩くなどちょっとしたことで構いません。続けて30分が難しい場合は、何回かに分けても大丈夫です。まずは3か月続けてみましょう。成果を実感できるはずです。
ウォーキングは朝がおススメ!
1日のうちで一番体温が低いのが朝です。この時間帯にウォーキングをすると、体温が0.7~1.0℃ほど上がります。一気に体温を上げて血流をよくし、体調も上げていきましょう。こちらも30分を目途にするとよいでしょう。ちなみに30分の有酸素運動で内臓脂肪8gを減らせることができます。
体を冷やさない生活を心がける
せっかく筋肉をアップしても、体が冷えてしまう生活は体温アップにつながりません。日ごろから体を冷やさない生活習慣を意識しましょう。
湯船につかろう
短い時間で手軽なシャワーで済ませる人も多いですが、湯船の効果はてきめんです。10分程度湯船につかれば1℃ほど体温が上がります。ご自分の生活の中で都合の良い時間帯で構いません。毎日1日1回、10分が難しければ5分でも続けていきましょう。
白湯を飲もう
1日のうちで一番体温が低い朝に冷たい水はおすすめできません。さらに体温が下がってしまいます。そこでおすすめしたいのが白湯です。朝だけでなく夜寝る前に飲むと体が温まりますよ。
スクワットをしよう
血行改善のためにおすすめなのがスクワットです。下半身の筋肉を鍛えることができ、脂肪を落とすこともでいます。入浴後に行えば、入浴とスクワットの相乗効果で体温が上がり、眠りにつきやすくなるというメリットもあります。
外側からも温めよう
特に外気温が低くなる季節には、腹巻や湯たんぽ、カイロなど利用し、体の外側からも冷えないように工夫しましょう。やはり下半身を冷やさないという点がポイントです。パンツスタイルであってもタイツを履くようにしましょう。
まとめ:ちょっとの工夫で健康に
筋肉、基礎代謝、免疫力。一見関係性が少なく見える言葉ですが、実は「体温」と深く関係しています。
いきなりスクワットやハードなジョギングなどはおすすめしませんが、毎日1駅歩く、エスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活の中でできることはたくさんあります。自分の体と相談しながら、少しずつ始めていきましょう。
【おすすめ】
当サイトは、皆さんの各種リテラシーをアップデートする情報やコラムを多数掲載しています。
特に、今回の解説に連動したこちらの記事はおすすめです。直下(黒いボタン↓)の 「続けてご覧になっていただきたい記事はこちら」 からご確認ください。
また、他の情報が気になる方には、下方の 「今回の記事に関連するおすすめ記事」 をお勧めします。お好みに合わせてご選択ください。
続けてご覧になっていただきたい記事はこちら:
ナチュラルハイジーンで体内時計を復活させたら10㎏やせた!どうやって?
今回の記事に関連するおすすめの記事はこちら:
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。