現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

海外で用いられている前立腺がんの最先端治療「PSMA」って一体なに?

 

近年日本でも罹患率が急増している前立腺ガン。

特に、PSA検査の普及や食事の欧米化などを背景に、今や日本人男性にとって年間罹患率第1位という不名誉を獲得してしまいました。

 

その一方で、前立腺ガンは10年生存率95.7%と非常に高い生存率を誇るガンです。

前立腺ガンが前立腺の中でとどまっている「ステージⅡ」以下なら、10年生存率は100%、ガンが前立腺の外に染み出す「ステージⅢ」でも96.4%。転移を伴う「ステージⅣ」になってはじめて44.5%と大きく下落します。

 

つまり、前立腺ガンの罹患率は非常に高くなっているものの、早期発見できればそこまで怖くないガンであると言うことが分かります。

 

近年では、治療の面でも前向きです。

前立腺ガン表面の特異的タンパク質「PSMA」と結合率の高い薬で、ガン細胞のみを狙い撃ちする治療、PSMA治療が非常に注目を浴びています。

 

そこで本書では、前立腺ガンに対するPSMA治療について詳しく解説していきます。

<海外ではすでに実施されている>

 

 

谷脇さん

前立腺がんに関係して、「PSMA」というキーワードをみかけます。

編集部

PSMAは、前立腺がんの細胞の表面に強く出ている物質です。

このPSMAを標的にするPSMA治療は、前立腺がんを「狙い撃ち」できる効果的な治療法です。

とくに悪性度の高いがんほど有効とされ、次世代の標準治療の1つになるといわれています。

谷脇さん

もう少し詳しく教えてください。

編集部

PSMAは、前立腺がん細胞の表面に顔を出しているタンパク質の1つです。

このPSMAと結びやすい物質に治療薬をくっつければ、直接がん細胞に治療薬が届きます。

PSMA治療では、治療薬として“放射性物質”を用います。

前立腺がん細胞は放射線に弱いので、がん細胞に対してより効果的なのです。

谷脇さん

放射性物質と聞くと、不安な印象をもってしまいます……。

編集部

放射性物質の届け役は正常な細胞をスルーしていくので、患部以外にとどまることはありません。

なお、国内認可が下りていない理由の1つは、「放射性同位元素の輸入」という扱いになるからです。

ちなみに、管轄も厚生労働省ではなく、経済産業省になります。

谷脇さん

海外での実績はどうなのでしょうか?

編集部

2014年から、いくつかの国で順次、実施されるようになってきました。

PSMAを前立腺がんの診療に用いると、治療だけでなく「高感度の画像診断」が可能になります。 

PSMAに結合しやすい物質に検査用の薬剤をくっつければ、PET検査などで極めて小さながんまで捉えられるようになるのが理由です。

こうした治療と診断を同時におこなえる“効率的な方法”を近年では「セラノスティクス」と呼んでいて、最新のトレンドとなっています。

 

<じつは、全身に転移しかねない前立腺がん>

 

 

谷脇さん

一方の国内では現在、前立腺がんをどのように治療していくのでしょうか?

編集部

まずは、受診して検査しないと、前立腺がんを見つけることができません。

そして、前立腺がんは「自覚の乏しいがん」であることが知られています。

50歳を過ぎたら、オシッコの異常などが現れる前に、健診オプションなどを積極的に利用することをおすすめします。

谷脇さん

健康診断でも前立腺がんかどうかわかるのですね。

編集部

血液検査の「PSA」という値が高ければ、前立腺がんを疑います。

字面的にはPSMAと似ていますが、中身はまったく異なります。

PSA検査は、前立腺から分泌されるタンパク質を調べる方法です。

なお、前立腺がんの確定診断には、組織を直接、採取して調べる生体検査が欠かせません。

谷脇さん

その後の治療方法についても教えてください。

編集部

仮に手術によって前立腺がんを摘出できたとしても、その後、再発や全身への転移をおこす可能性は避けられません。

もし、がん細胞が全身へ広がってしまったら、ホルモン治療に進みます。

ホルモン治療は前立腺がんの増殖を抑える効果があり、副作用が少ないので治療の第一選択肢になっています。

しかし、ホルモン治療で抑えきれなくなってきたら、抗がん剤治療を検討します。

総じて「やっかいながん細胞ほど生き残ってしまう」ので、長期化する患者さんが一定数いらっしゃるのです。

谷脇さん

その点、PSMAはどうなのですか?

編集部

むしろ、しぶとくて悪性度の高いがん細胞を狙い撃ちします。

ですから、国内承認されている治療方法とは真逆ですよね。

現状、上記の進め方で「悪性度の高いがん組織が広まってしまって、ほかに打つ手なし」というときに、海外でのPSMA治療を検討していきます。

 

<軽視されている前立腺ガンの長期予後>

 

 

谷脇さん

前立腺がんによる死亡率は、ほかのがんと比べて低いのですよね?

編集部

いいえ、けっして「死亡率が低いがん」とはいえません。

がんの重篤度を示す4段階のステージのうち、Ⅰ~Ⅲ期においての5年生存率は100%とされています。

ところが、15年以上経過した段階での部位別死亡率となると、前立腺がんは男性の「4位」に急上昇します。

谷脇さん

男性のがんで死亡率4位となると、看過できませんね。

編集部

そうなんです。

先ほどご説明した治療の流れからすると、治療開始から5年後や10年後は、「ホルモン治療によってがん細胞が抑えられている時期」ですよね。

ですから、この間の死亡率は下がります。

しかし、問われるのはその後です。

「生き残らせてしまった頑固ながん」との戦いが、その先に待っています。

谷脇さん

治療の副作用として、男性の機能を失うこともあるそうですが?

編集部

たしかに可能性はあるもの、その判断をするのは専門の医師です。

一般人が、「男性の機能の維持のために治療を拒否する」というようなことは、ぜひともおやめください。

どこかに「前立腺がんは安全ながん」という認識があるとしたら誤解で、放置すると取り返しのつかないことになるかもしれません。

谷脇さん

最後に、読者へのメッセージがあれば。

編集部

前立腺がんは、決して軽視できるがんではありません。

長期にわたる治療は患者さんの生活の質を徐々に低下させ、さらには経済的にも大きな負担となっていきます。

加えて、骨への転移によって長期にわたる痛みに苦しむことも稀ではありません。

前立腺がんは、採血でPSAを調べることによって早期の発見が可能です。

50歳を過ぎたら、PSAの検診を受けることをおすすめします。

 

まとめ

前立腺がんは“やっかいなガン”だからこそ、PSMA治療のような最新治療方法が研究されてきた経緯があるようです。

もちろん、ホルモン治療で寛解を得ている患者さんは少なくありません。

しかし、本当の強敵にはホルモン治療が効かないこともあり、そのときの選択肢の1つがPSMA治療なのです。

この記事を通じて、前立腺ガンに対する認識が変わったのではないでしょうか。男性のガンの部位別死亡率4位は、けっして無視できない事実です。

 

しかし、その一方でこれらの最新治療は未だに保険適応外であるため、治療を受けるにも自費で支払うか、もしくは民間の保険に加入しておくしか手段がありません。

これからの時代に適した準備をしておかなければ、お金のせいで命の選択肢を狭める可能性もあるのです。

 

エピローグ もし、このようにお考えなら

今回の記事はいかがでしたか?既にご存じの情報もあれば、「そうなんだ」「知らなかった」といった情報もあったのではないでしょうか?

「がん」との闘いは、「情報」と「お金」との闘いだと言われます。

ある情報を「知っている」「知らない」の違いが「治療の選択」の違いに。また、たとえその情報を知っていても、お金の準備が「ある」「ない」の差が、「選択できる治療等」の差となり、延いては「人生」の差となります。

このサイトには、ご覧いただいた情報以外にも皆さんの“がんリテラシー”をアップデートする様々な情報が掲載されています。

そもそもの基本情報がわかる複数のコラムから、画期的な発見に関する複数のコラム。そして、治療費などの費用が高額になる理由がわかる複数のコラムなど、興味深い内容が盛りだくさんです。

それぞれを知ったうえで“個人の価値観”に合った選択ができるよう、ぜひこの機会に他のコラムもご覧になってみてはいかがでしょうか?

基本 「がん」とは何か?どのようにして罹患するのか?

確率 年齢や男女差は?

部位 どんな種類がある?年代・性別に多いのは?

発見 早期発見するには?

原因 遺伝は関係ある?生活習慣はどこまで影響する?

治療 どんな治療方法がある?

費用 いくらかかる?

生活 仕事は続けられる?

また、今回ご確認いただいた情報をもとに、自分に合った選択“を具体的に考えてみたいと思われる場合は、直下(黒いボタン)の 「ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら」 をタップしてください。皆さんのセルフチェックをサポートするメニューをご確認いただけます。

ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら:

アップデートメニュー

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。