皆さんは「生命保険信託」という仕組みをご存知ですか?
もともと2010年頃から外資系生命保険会社の一部が取り扱いを開始したのが最初で、最近では一部の保険会社・信託銀行でも取り扱いが増えつつあります。
一般的な生命保険と比較して、生命保険信託では保険金を受け取るタイミングを契約者の要望に合わせて選べるなど、受取人を考慮した保険商品という特徴がある一方で、デメリットもあります。
そこで今回の記事では、「生命保険信託」を活用するメリット、デメリットを確認しながら、有効に活用できるケースなどを紹介します。
生命保険信託とは?
まず初めに、「信託」のイメージを確認してみましょう。
「信託」とは、信託行為(契約や遺言)によってお金や土地などの財産を移転させ、設定された信託の目的に従って財産の管理や処分を行う仕組みです。
こちらが一般的な「信託」のイメージを図示したものになります。
【引用】信託協会
では続けて、「生命保険信託」のイメージを確認します。
こちらが、「生命保険信託」の仕組みを図にしたものです。
【引用】信託協会
生命保険信託は、信託の仕組みを使って死亡保険金等を受け取る仕組みです。
信託銀行等が死亡保険金等の受取人となり、万が一の場合には、保険契約者が生前に定めた親族等にあらかじめ決められた方法で受け取った保険金が支払われることになります。
最近は、いくつかの生命保険会社でも取り扱いを始めており、最低保険金額が引き下げられるなど、当初よりも利便性が高まっていることでより身近な制度として活用者が増える可能性があります。
「生命保険信託」と「生命保険」の違い
通常の生命保険契約では、保険金の受取人を法定相続人、つまり配偶者や2親等以内の血族である親族に指定することで、相続税対策としても利用されています。
しかし、受け取った保険金がどのように遣われるかまでは指定することができません。
相続の場合は、様々な事情から、できれば使途までを指定しておきたいケースも考えられます。
あるいは相続対策ではなくても、もし子供が障害者であった場合、自分の意思で受け取った保険金を管理することが難しいケースも想定されます。
こうしたケースで有効になるのが、信託銀行等が当初の契約に基づいて保険金の使途をチェックする「生命保険信託」です。
「生命保険信託」を活用するメリット・デメリット
続けて、メリットとデメリットについて解説します。
■メリット
一般的な生命保険では、保険金の使途が受取人に一任されてしまいますが、生命保険信託では、信託銀行などを通して、「誰が」「いつ」「どのように」保険金を遣うのかを個別のニーズに合わせて決められるメリットがあります。
■デメリット
保険料以外に信託に伴う別のコストが必要(通常の生命保険よりコストがかかる)になります。
ご参考までに、以下は一般的な手数料のイメージになります。
- 信託契約締結時 5,000〜50,000円程度(税抜き)
- 信託中の管理手数料 年間20,000円(税抜き)
- 保険金受取時 分割なら保険金総額の2%(税抜き)、一括なら一律100,000円(税抜き)
(注)上記はあくまで一例であり取扱い保険会社によって異なるため、実際に活用する場合は各保険会社にお問合わせください。
また他にも、保険金受領後の信託財産運用中にかかる運用報酬や定例管理報酬、中途終了に伴う手数料などが必要になる場合もありますのでご注意ください。
生命保険信託の活用例
実際に活用されているケースを紹介します。
■障害者、認知症、要介護状態の相続人(子どもや親など)がいるケース
受取人の保険金管理能力が乏しいと判断される場合が最も多いケースになります。
「月10万円ずつを養育費や生活費に充当してほしい」などの指定がイメージですが、受託会社は契約者から指定されたとおりに運用することになるので、逆に臨機応変な対応ができないことも含んでおく必要があります。
■事実婚の配偶者と子どもがいるケース
価値観の多様化に伴い柔軟性を求められる中で、生命保険会社各社も第三者を受取人にできる商品が増えつつありますが、事実婚の配偶者や子どもを受取人する場合は、生命保険信託を活用するケースも多いようです。
まとめ
今回の記事では、生命保険信託について詳しく解説しました。
生命保険信託の具体的な活用イメージなどを確認したことで、様々に悩ましい生命保険の受取人問題について、ひとつの解決策を見出すことができたのではないでしょうか?
なお、これを機に生命保険の受取人に関する様々な対策について詳しく知りたいと思われた方は、下方の「関連するおすすめ記事」をご覧になってみるのはいかがでしょうか?
また、ご自身の契約について改めていろいろと考えてみたいと思われた方には、あわせてこちらのメニューのご活用をおすすめします。
ご加入内容のセルフチェックをサポートする動画やチェックシートを、ぜひご活用ください。
下方(黒いボタン↓)の 「アップデートメニュー」 をタップしてご覧ください。
ぜひ、お気軽にご利用いただきたいメニューはこちら:
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。