現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

情報を知る

記事数 383
  • 健康増進

若年女性注目!「糖尿病って太ったオジサンの病気じゃないの?」

痩せている若年女性は、普通体型よりも糖尿病のリスクが高いって本当?「糖尿病なんて私には関係ないわ」そう考える若い女性も多いでしょう。ましてやダイエットに励み、いわゆる「痩せ型」をキープしている人には、糖尿病はとても縁遠い病気のように感じます。しかし実際には、「痩せ

  • 健康増進

自分はどうする?毎年10万人、大卒就職者の1/4相当が介護離職の現実

いつ終わる?でも、いつかは終わる。その後に「親のせいで…」と思わないために何を知っておくべきか?いずれやってくる介護、老後問題に対する不安はどの家庭も抱えているものです。その中でも、近年「介護離職」が社会問題になっていることをご存知でしょうか。働く人にとって、家族

  • 資産形成

若い頃とは違うお金の「使い方」と「考え方」へ、見直す”タイミング”はいつ?

老後に年金などを受け取る際も、どんな知識が必要で、具体的に何をする必要があるのか?をご確認ください。遅く受け取ると、1回に受け取れる年金の額が増加します。つまり、老後の収入が増えるということです。老後の年金は、2022年4月に大きくルールが変わったばかりです。その

  • 健康増進

親の介護に一時金1000万円を用意できる人は知らなくてもいい情報とは?

“介護破産”にならないために、まだ始まっていない「今」何をしておくべきかを解説します。いずれは担うことになる親の介護、その費用はどれくらいかかるのかご存知でしょうか。施設に入所する、在宅で介護するなどケースはさまざまですが、高額な費用に頭を悩ませている世帯は少なくないのが

  • 退職・定年退職

転職時の保険の見直し方法。まずは社会保険と福利厚生を確認しよう

「結婚や妊娠・出産を機に保険を見直す話はよく聞くけど、転職したときにも保険を見直さないといけないの?」「そんなに何回も見直していられない」と思っていませんか?  しかし実は、転職は保険の見直しに最適なタイミングです。なぜなら、転職すると会社の社会保険と福利厚生・退職金

  • 退職・定年退職

退職金にかかる税金の注意点!高額課税を防ぐためにお得な受け取り方を考えよう

退職金は、長年にわたって企業に貢献してくれた従業員の勤労をたたえ、退職後も生活できるように支給されるお金です。老後生活を送るうえでの貴重な資金源となることもあり、退職金の受取額にかかる所得税や住民税の負担は、重くならないように配慮されます。  ただし、退職金に加えてiDeCoの老齢給

  • 健康増進

親の介護の実態とは?兄弟間のトラブルなどを防ぐために知っておきたいこととは?

兄弟間のトラブルの原因や揉めないための介護分担の方法や介護サービスの利用方法について解説します。いつか来るかもしれない親の介護について皆様は兄弟や親族で話合ったことはありますか。実際に現場では『介護を誰が負担するか、どれくらい負担するか』について兄弟や親族でトラブ

  • 健康増進

認知症になってしまう前にやるべきことは、「暗証番号」 の確認だけではありません。

ご加入中の生命保険が、手遅れになるといざという時に役に立たなくなってしまうかもしれません!この記事をお読みになっている皆様、また皆様の親御さんが認知症になってしまう可能性はどれくらいでしょうか。「最近物忘れが多くなってきた」「実家の母親の物忘れがひどくなってきた」