現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

保険知識

記事数 87
  • 社会保険

教えて!保険加入時に社会保険から得られる保障を考慮している人はどれくらい?

民間保険を契約する前に、社会保険によって既に得ている保障内容を確認している方は多くないと思われます。たとえば、冷蔵庫の中身を確認しないまま買い物に行き、自宅に戻ってから同じ野菜を買ってきてしまったと気がついた経験をしたことはないでしょうか。この状況はひと言で言うと「もった

  • 保険知識

教えて!「指定代理請求人制度」とは?成年後見制度や家族登録制度とは何が違うの?

突然の大地震や火災、交通事故に巻き込まれ、ある日突然家族が意識不明の重体になってしまった。こんなとき、入院費は誰が支払うのでしょうか?本人が意識不明で長期入院しているとき、たとえ入院中でも入院費を請求されることがあります。本人の意識がなければ、意識のある家族が入院

  • 保険知識

教えて!ややこしい、「親がかけておく、子の保険」の注意点は?

「親が子どものころから保険をかけてくれていた」という人も多いのではないでしょうか。この場合、親が契約しているため保障内容や受取人まで把握している人は少ないかもしれません。その後、結婚したにもかかわらず契約内容を変更しないままでいると、受取人が「配偶者」ではなく「親

  • 社会保険

教えて!収入が減ったときの保障にはどんな給付や手当があるの?

 皆様は何らかの理由で収入が減った事態への備えをされているでしょうか?ウィルス感染症による長期の就業不能によって収入の大幅なダウンを避けられなかった方が多かったこともあり注目されているのが「収入の減少に対する保障」です。社会保険のひとつである「老齢年金」は若い頃と同じ

  • 保険知識

教えて!保険会社に聞いても教えてくれない…家族が加入している保険を知るには?

親が掛けている保険の内容を知りたい場合、皆さんはどうされますか?たとえ保険会社が判明していても、たとえ親族であっても、原則として契約者以外からの問い合わせには応じてもらえません。生命保険契約の権利は「契約者」に帰属され、個人情報保護の観点からも第三者に対する情報開示は拒否されます。

  • 社会保険

教えて!医療保険の自己負担割合は3割。残りの7割は誰が病院に払ってくれるの?

 日本は国民皆保険制度であり、職種や雇用形式、年齢に応じて誰もが何らかの公的医療保険制度に加入しています。そのため、公的医療保険を使って医療を受ける場合は、診察や検査、手術、薬の処方などによって発生した医療費に対して患者が窓口で支払う自己負担額は原則3割に軽減されています。

  • 保険知識

教えて!受取人の「指定・変更」と相続(争族)の関係

死亡保険金の受取人に関するトラブルは、場合によっては数千万円、中には億を超えるお金が関係することもあり、いつの時代も“もめごと”が絶えません。特に「相続」に纏わる争いは「争族」との当て字で表現されるほどの代表例です。ところで皆さんは受取人の「指定」や「変更」についての正し

  • 社会保険

教えて!企業の社会保険に加入するメリットは?国民健康保険との違いは?

 日本は世界でも珍しい「国民皆保険制度」を導入しているため、すべての国民が必ず何らかの公的健康保険制度に加入することが義務付けられています。全員が保険料を支払うことでお互いの負担を軽減する制度で、医療が必要な人は日本全国にあるどの病院でも同じ医療費で医療を受けられます。