「円高?」「円安?」 何が、何に比べて高いのか?安いのか?を解説します。
郵便為替や外国為替など、耳にすることも多い「為替(かわせ)」ですが、その意味をご存知でしょうか。今回は、為替の基本的な意味を解説します。
為替とは「現金の輸送を伴わずお金をやりとり」すること
日本における為替は、商業が大きく発展した江戸時代に広まったといわれています。たとえば江戸と大坂の商人が取引し、代金をやり取りする場合、江戸から大坂まで現金を運ぶには盗難のリスクを伴います。そこで利用されたのが、為替手形です。
買い手である江戸商人は、まず両替商に代金を支払い、為替手形を発行してもらいます。売り手である大坂商人は、江戸で代金の代わりに為替手形を受け取ります。大坂商人が大坂に戻り、指定された両替商に為替手形を持っていくと、引き換えに代金を受け取れる仕組みです。
現在では、銀行振込や口座振替など、直接現金をやりとりしない代金の授受が日常的に行われています。これも一種の為替取引です。郵便為替や公共料金の口座振替のように、国内、同一通貨で行われる為替取引を「内国為替(ないこくかわせ)」といいます。
外国為替とは「異なる通貨間で行う為替取引」「通貨の交換比率(為替レート)」のこと
内国為替に対して、国をまたいで異なる通貨間で行われる為替取引を「外国為替」といいます。
輸出入や外国の有価証券・不動産などへの投資など、国際取引の多くは外国為替を利用して代金がやりとりされます。
通貨の異なる国際取引では、最初にどの通貨でやりとりするのか、「決済通貨」を決めます。決済通貨と自国通貨が異なれば、通貨の交換が必要です。決済通貨には米ドルが一般的に用いられます。決済通貨が米ドルの場合、日本企業は日本円を米ドルへ交換しなければなりません。
この通貨の交換を行う市場が「外国為替市場」です。2つの通貨の交換比率を「為替レート(為替相場)」といい、為替レートを指して外国為替ということもあります。
日本円を米ドルに交換する場合、為替レートが1米ドル130円であれば、1米ドルにつき130円必要です。
ニュースなどでよく耳にする「東京外国為替市場の円相場」というのは、通常、銀行間の為替取引である「インターバンク取引」に用いられる為替レートを指しています。
外貨両替や外貨建金融商品の取引に伴って個人が行う外国為替取引(対顧客取引)では、交換にかかるコストである為替手数料を含んだ為替レートが用いられます。
円高・円安とは、「他国通貨に対する日本円の相対的な価値の変化」のこと
為替レートは常に変動しており、同じ通貨であっても、交換するタイミングによって、必要な自国通貨の金額が変わります。
日本をはじめ多くの国では変動相場制が導入されており、為替レートは市場における需要と供給のバランスによって決まります。これはモノやサービスの値段が決まる仕組みと同じです。人気のある通貨(欲しい人の多い通貨)は高く、人気のない通貨(欲しい人の少ない通貨)は安くなります。
円高とは、他国通貨に対して円の価値が上がる(高くなる)ことをいいます。たとえば1米ドル130円が128円になれば、2円の円高です。円高になると、同じ額の日本円でより多くの外貨が手に入ります。
円安とは、他国通貨に対して円の価値が下がる(安くなる)ことをいいます。たとえば1米ドル130円が132円になれば、2円の円安です。円安になると、同じ額の外貨を手に入れるために、より多くの日本円が必要になります。
為替レートの変動要因
為替レートは、通貨の需要と供給のバランスによって決まります。この需給には、2国間の金利差や貿易収支、物価変動率(インフレ率)の違いなどが影響を与え、為替変動の要因となります。
このほか、中央銀行の為替介入や政府要人などの発言、戦争・紛争の勃発、経済指標の発表などにより、短期的に為替が変動することがあります。
円高と円安はどちらがよいの?
円高と円安のどちらがよいかは、状況によって変わるため一概にはいえません。
日本人や日本企業が外国の商品やサービスを購入する場合、円の価値は高い(円高)ほうが安く購入でき、有利といえます。
たとえば、為替レートが1米ドル130円から125円へ5円の円高になった場合、同じ1万米ドルの商品を5万円安く購入できます。
一方、日本企業が外国で商品やサービスを販売する場合、円の価値が安い(円安)ほうが有利です。
たとえば、為替レートが1米ドル130円から135円へ5円の円安になった場合、販売価格が同じ1万米ドルであれば、円に換算した売上は5万円増えます。
外貨預金や外国株式、外国債券など外貨建ての資産を保有していれば、円安によって為替差益が生じ、円に換算した資産額が増加するメリットもあります。
しかし、日本の個人金融資産の大部分は、預貯金を中心とした円建て資産が占めています。
円安になれば、対外的にみた資産価値が目減りするリスクのほうが大きいといえるでしょう。
資産の一部を外貨で保有することが資産を守ることにつながる
円の価値が下がって購買力が低下すれば、物価は上がり、生活を圧迫します。グローバル社会において、自国通貨だけで資産を保有することはリスクなのです。
それは比較的安全な通貨とされる日本円であっても変わりません。
円安リスクに備えるには、資産の一部を外貨で保有することが有効な対策となります。
外貨で資産を保有するメリットや具体的な方法は、次の記事をご覧ください。
【おすすめ】
当サイトは、皆さんの各種リテラシーをアップデートする情報やコラムを多数掲載しています。
特に、今回の解説に連動したこちらの記事はおすすめです。直下(黒いボタン↓)の 「続けてご覧になっていただきたい記事はこちら」 からご確認ください。
■ 続けてご覧になっていただきたい記事はこちら:
■ 今回の記事に関連するおすすめ記事はこちら:
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。