現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

情報を知る

記事数 383
  • 社会保険

そもそも、遺族年金や障害年金ってどんな仕組みなの?

日本では国民皆年金制度が導入されているため、全ての国民はその職種や所得に応じてなんらかの公的年金制度に加入していますが、公的年金制度を「老後にお金をもらえる」制度としか認識していない方も少なくないと思います。ところが、有事の際にはいずれも、自身がその保障内容を理解したうえ

  • 生命保険

デジタルヘルスや次世代検査で発覚したリスク。保険の加入にはどう影響?

今やスマートウォッチで睡眠の質を把握し、尿1滴でがんのリスクがわかる時代になりました。こうしたデジタル技術や検査技術の発展により、病気の早期発見や予防対策、健康管理がしやすくなってきています。便利になる一方で気になるのは、保険の加入に関する影響です。&nb

  • 健康増進

どちらを選択? 「在宅介護」 と 「施設介護」 のメリット・デメリット

担い手の体力、経済力、精神力の差が…、一方で要介護者本人の“人生”の差が…『あなたの家族にもしも介護が必要になったら・・・』という事を考えたことはありますか?家族の介護というのは突然やってきます。その際に考えておかなければいけない内容の一つが『在宅介護』と

  • 健康増進

なぜ子ども世代は親の介護問題にここまで悩まされなければならないのか…

「親の介護」に人生を翻弄される子供世代の苦悩をどうすれば回避できる?現代の日本では文化の多様化や発展のため目覚ましい変化が日々あります。介護においても状況は変化しており時代は親と同居する家族や専業主婦が多かった時代から『核家族化・共働き』の世代へと変化しており昔の

  • 資産形成

ドル・コスト平均法との違いは?「バリュー平均法」のメリットとデメリット

その時々によって変動する商品の“価値”に着目した「バリュー平均法」を解説積立投資の投資手法としてよく知られている「ドル・コスト平均法」。これに似た投資手法に「バリュー平均法」があります。バリュー平均法は、教育資金や住宅購入資金など、お金が必要な時期と目標額が決まっ

  • 生命保険

なぜ保険会社によって保険料が違うの?理由は2つ

家計に影響を与える保険料の“安さ”は、保険を選ぶうえで外せない目安です。そのため、保険比較サイトなどで保険料の比較をする人は多いのではないでしょうか。ただ、比較をしていると「同じような保障内容でも保険会社によって保険料が違う」ことに気付くはずです。そもそも、なぜ保険会社に

  • 健康増進

ホルモンってすごく大事!体の働きを調整する目に見えないスゴイヤツ

ごくわずかな量でも、体全体をコントロールする物質、「ホルモン」について考えよう!「ホルモン」といっても、食べる方のホルモンではありません。私たちの体の中にある目に見えないものです。女性は特に、毎月の月経周期が女性ホルモンの影響で決まってくることから、なじみ深い言葉かも