現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

年金

記事数 23
  • 資産形成

会社の確定拠出年金を「元本確保型」にしている人はもったいない理由

もしかして元本確保型ですか?20年で912円しか増えないのって、なんだか悲しくなりませんか?退職金制度として「確定拠出年金」を導入する企業が増えています。確定拠出年金は、会社が掛金を拠出し、その運用方法(運用商品やその資金配分)を加入者(従業員)自身が選択し、運用

  • 資産形成

年金って、物価が変わったらどうなるの?「マクロ経済スライド」とは?

「マクロ経済スライド」 とは?わかりやすく解説します。今支払われている公的年金は、現役世代が支払う年金保険料と国の負担で賄われています。この仕組み「世代間扶養」といいます。若いうちに自分が支払ったお金(年金保険料)を、老後に受け取るわけではないのです。

  • 資産形成

年金は受け取り方次第で大違い!一度受け取り始めると変更できない点に注意

たとえば巷で噂の「繰り下げ受給で42%増加」は、まるまる増えるわけじゃない?老齢年金の支給開始年齢は原則65歳ですが、本人が希望すれば60歳から75歳の間で自由に選べます。そこで問題となるのが、「いつから受け取り始めるのがトクなのか」、年金受給開始年齢の「選択」で

  • 資産形成

経済前提の甘さに批判集中!いくらもらえるか気になるなら年金財政検証を要チェック!

将来の年金財政の姿を検証する「財政検証」は、私たちの「定期健康診断」のようなものです。厚生労働省が5年に一度実施している年金の財政検証では、将来の人口や経済状況の前提を変えた複数のケースで、今後100年間の公的年金(国民年金・厚生年金)の財政状況のシミュレーションが行われ