現役世代の「私」のお金・健康に関するお役立ち情報

健康増進

記事数 157
  • 健康増進

障害福祉の現状 なぜ今、日本の障害者人口が増加しているのか?

障害者数が増加している理由は?増加に伴い、障害福祉サービスは十分に提供できているのか筆者は地方中核病院に勤務する医師です。障害福祉と介護保険は相補的な関係にあり、1番の違いは利用者の年齢です。加齢によって生じる障害を対象にしているのが介護保険、それ以外が障害福祉の対象になることが多い

  • 健康増進

脊髄損傷の高額な治療費はだれに請求できる?高額医療の適用や医療費控除は?

医療費はいくらかかるのか…?加害者にはいくら請求できるのか?治療費の自己負担を少しでも軽減できる方法は?筆者は地方中核病院に勤務する医師です。脊髄損傷を負うと、身体の麻痺が障害として残ることが多くあります。人によっては下半身だけの麻痺、人によっては首から下の麻痺が

  • 健康増進

子を持つ親の苦難… スポーツによる重篤な頚髄損傷の実態

夏休み、水泳での誤った飛び込み方からの受傷機転… 他にもコンタクトスポーツ、回転、空中など要注意筆者は地方中核病院に勤務する医師です。この記事では、介護が必要な後遺症を残す病気として頚髄損傷を中心に脊髄や脊椎の障害について解説します。子どもでも、スポーツによるケガ

  • 健康増進

生活保護の受給者が障害年金を受け取ることで収入が増えるってホント?

生活保護を受給中であっても障害年金を請求することはできますが、同時に受け取る場合は…筆者は地方中核病院に勤務する医師です。タイトルの疑問への答えを先にいうと「収入は、減りも増えもしません」。生活保護の受給額と障害年金の受給額の合計は一定になるように調整されるからで

  • 健康増進

障害年金を受け取る場合、労災年金が減額になるってどういうこと?

障害厚生年金も受け取っている場合、労災年金側で金額を調整し「障害補償年金」が減額されます。筆者は地方中核病院に勤務する医師です。仕事や通勤など業務に関連することで病気やケガになってしまったときの保障として、障害年金と労災年金があります。この2つの制度には、実は併給

  • 健康増進

両方はもらえない?傷病手当金と障害年金を受給するときに気をつけること

知らないと損をする? 同時に受給する際には知っておくべきことがあります。筆者は地方中核病院で医師として勤務しています。患者さんには傷病手当金や障害年金を受け取っている人もいらっしゃいます。結論から申し上げると、傷病手当金と障害年金を両方受け取る場合、申請時